心肺蘇生法(2010年のガイドライン)
最近は町中にAEDが普及してきましたが、使い方はご存知
でしょうか?
人が倒れて意識がないのを見た時に、最低限のことができる
でしょうか?
あるいはご家族が、お子さんが突然倒れたり、溺れたりしたら...。
以前は「人工呼吸」と「心臓マッサージ」でしたが、現在は
「胸骨圧迫」(心臓マッサージ)だけでもいいと変わったのを
ご存知だったでしょうか?
2010年にアメリカ心臓協会が出したガイドラインに沿った、
新しい心肺蘇生法を知っていただき、広めていただければ
幸いです。
私たちは医療関係者は少し専門的な講習を受けますが、一般の
方はもっと単純なやり方でも十分です。
下に大阪ライフサポート協会作成の、一般の方でもできる方法を
紹介したアニメビデオ
『たたかう! 救急アニメ 救え! ボジョレー!!』
を載せています。
第1話 心臓突然死ってなに?
第2話 胸骨圧迫のしかた
第3話 AEDの使いかた
ぜひお子さんもご一緒にご覧ください。(各話約4分です)
第2話の補足
胸骨圧迫する位置は乳首と乳首を結んだ真ん中です。
正確には1分間に100回でなく、100回以上です。
必ず押した胸郭がもとに戻るのを確認して、次の圧迫をして
ください。
交代等で中断する時は10秒以内にとどめてください。
また、子どもに対しては片手、乳児には2本指で行ってください。
以前は、A (airway: 気道確保)→ B (breathing: 呼吸、人工呼吸)
→ C (circulation: 循環、心臓マッサージ)→ D (drug: 薬物治療)
→ E (ECG: 心電図)→ F (fibrillation: 除細動) でした。
このうち D 以上は専門家 (救急隊など) が到着してから行うことで、
一般の方は A, B, C を知っていて実行できればよかったのです。
2010年のガイドラインでは、この順番が変わりました!
C (circulation: 循環、胸骨圧迫=心臓マッサージ) が最初です。
その後の A (airway: 気道確保)→ B (breathing: 呼吸、人工呼吸)
は、できないならできなくてもよくて、とにかく胸骨圧迫を
中断しないこと。つまり、とても簡単になっています!
また、以前は D は専門家の治療でしたが、AED が普及している
現在は D (defibrillation: 除細動) の意味で使われています。
AED は automated external defibrillator 略で、自動体外式
除細動器のことです。これは心電図も自動解析してくれますので、
以前の E (ECG: 心電図) も含めていることになります。
本当はアメリカ心臓協会 (AHA: American Heart Association)
の英語のビデオで、英語と心肺蘇生法の両方を学んでいただき
たかったのですが、一般の方向けの簡略バージョンが見つかり
ませんでした。
少し専門的になるところもありますが、アニメビデオの下に
短いビデオ(2分半)と、少し長目のもの(8分)の二つを
つけています。
アニメで概略を把握してから、挑戦してみてくださいね。